top of page

【癲狂院と精神病院法】

〜精神障害に関する重要な歴史〜

知識の海

障害/精神障害/歴史

記事本文

【癲狂院と精神病院法】


◎癲狂院(てんきょういん)

癲狂(てんきょう)とは、「精神障害」の呼び方。

今は全く使われませんが、癲狂という言葉は、奈良時代から明治時代にかけて長い時代使われてきました。


その名前の通り、よくないイメージの漂う言葉です。


癲狂院というのは今でいうところの精神科病院などにあたります。

1875年に日本で初の認可された(公立)癲狂院である「京都癲狂院」ができました。


その後も東京に公立癲狂院ができるなどしましたが、東京と京都に癲狂院が集中するという形でした。


◎相馬事件(1883-1895)

その後、相馬事件(そうまじけん)という世間を揺るがす重大な事件が起こります。


相馬藩主であった相馬誠胤(そうま ともたね)が精神病者(統合失調症だったと推定されている)として座敷牢に監禁されたことで起きた一連の騒動です。


相馬藩のメンバーが相馬誠胤の症状に疑いを持ち、相続を狙った兄弟や家族による不当な監禁だと主張。


この告発をした錦織 剛清には世間から同情の声が集まった。当時、精神病についての知見もまだまだ浅かったため、名高い教授・医者によっても診断内容は異なっていました。


色々とモメましたが、この一連の騒動には最終的に、大井憲太郎、星亨、慶應義塾の福沢諭吉、陸奥宗光ら当時の著名人が多く関係し、中井常次郎(東京府癲狂院院長)、松本順、榊俶(東京帝大の初代精神科教授)ら名だたる医師も診察にあたりました。明治ジャーナリズム史上最大の事件の一つだと言われています。


この事件によって、国全体の精神病に対する意識が高まり、法や制度を作ることにつながっていきます。

記事の重要団体・人物

川越病院 (旧京都癲狂院)

075-771-2972

この記事について

◎主な時代 :

明治時代

◎かかる時間(分) :

4

◎難解さ(簡単1 ⇄ 難解5) :

3.5

◎文章量 :

◎最終更新 :

600~800字

2023年

◎関連人物 :

相馬誠胤/錦織剛清/大井憲太郎/星亨/福沢諭吉/陸奥宗光/中井常次郎/松本順/榊俶

厚生労働省

〜精神障害に関する重要な歴史〜

bottom of page