top of page

No.0016 D さん

チアリングメンバー

誰もが「生きていてよかった」と思える社会に

障害者と健常者で線引きするということ

"私が障害に関心を持ち始めたのは中学生の時です。

様々な理由で生きる希望を見いだせなくなった友人たちに出会い、いのちや障害について考えるようになりました。

高校生の時には、障害に関する本を読み、施設に訪問してお話を伺うといった活動をしていました。そこから、障害者と健常者には多くの隔たりがあることを知り、お互いの接し方の重要性を学びました。しかし、その機会があまりにも少ないことに疑問を感じていました。

思い返せば、小・中・高の12年間、障害者との交流はほとんどありませんでした。
もちろん同世代との交流もありません。

制度の面で、障害者と健常者との線引きをすることはメリットもあります。
しかし、心までを二分してはいけない。

「両者の心の壁をどのように無くしていけるか」という問いは、障害を考えるうえで私の原点になっています。"

障害に対する捉え方、心の観察から

障害者と健常者で線引きするということ

聞こえの良い言葉に満足せず、問い続ける

障害に関する情報を収集していると、簡潔に言い切る記事をよく目にします。

例えば「障害は個性」という言葉です。

世間でもあたりまえに使われていますが、この言葉だけで障害を捉えることには危機感を覚えます。障害を「個性」で括ることで分かった気になり、結論が出たように錯覚してしまう可能性があるからです。

たくさんの情報が飛び交い、結論に簡潔さや速さを求められる現代ですが、本当に大切なことを見逃しているかもしれない。

聞こえの良い言葉ほど鵜吞みにせず、立ち止まって考えることが大事だと思います。

これからも立ち止まる勇気を持って障害について学び、誰もが生きていてよかったと思えるような社会を目指します。

-

-

-

-

-

-

No.0016 D さん

---

bottom of page